こんにちは! arkです。
木材を着色する時にオイルステインとオイルフィニッシュでどちらを使っていいか迷う時はありませんか?
筆者もよくDIYをするのですが、昔この事について迷う事があり色々調べた事があったので内容をまとめさせていただきました。
オイルステインとは
オイルステインとは、屋内外の木部に使用し、塗膜を作らない含浸し着色する塗料のこと。着色剤である。
低粘度、液状で、刷毛などで塗布し木材に浸透し着色することができる(木部用着色剤)。 着色剤であるため、物性を出すためには上塗り塗料の塗布が必要である。 木地に浸透させる必要があるため、ペンキやニスの上からは、塗装できない。
油性タイプが主流で、木材に塗布すると木の質感を損なわず年季を出すことができ、木目の美しさを際立たせます。
オイルステインの特徴としては、色のもととなる成分が液体の染料を使用しています。
反対に、水性ステインは顔料と呼ばれる固体の物質で着色をします。この違いははっきりと仕上がりに差を生じます。
しかし、顔料は染み込みにくい個体の粒子なので、染料ほどには木目にあわせた色の濃淡は現れません。
塗り重ねをした時、染料は木目にすき間がなくなると染み込まなくなりますが、顔料は表面に積層していきます。
つまり、どんどん表面が顔料の色に染まるとともに、塗り重ねた厚さによってムラが生じやすくなります。
きれいに仕上げるためにはニオイはありますがオイルステインがおすすめです。
オイルステインの場合、布にステインをつけて刷り込む方法がおすすめです。
ハケで薄く塗って拭き取る方法もありますが、ふき取る分ステインを消費してしまいます。また、ふき取るのが遅いとムラになります。
水性ステインは、乾燥時間が遅く着色しにくいためハケで塗って拭き取る方法がおすすめです。
ビンテージ感を出すためのステイン塗装であればそのままでも問題ありませんが、きれいな木目を保持するにはニスの上塗りが必要です。
ニスの種類ですが、水性ニスであればそのまま上塗りしても大丈夫です。
油性タイプやラッカータイプは水性ステインには使用できません。
オイルステインの場合でも少し色にじみが生じるため、セラックニスを下塗りすると色にじみを抑える効果があります。
その後、お好みの油性かラッカーニスで仕上げましょう。
オイルフィニッシュとは
オイルステインとオイルフィニッシュ選ぶなら?
オイルステインとオイルフィニッシュを選ぶなら、筆者はよくオイルフィニッシュをよく使います。
DIYで作る物にもよりますが、自分がよく作る物は観葉植物等を置くプランタースタンドなどを制作
する為、撥水性を求めてしまうのでオイルフィニッシュを選択する事が多いです。
オイルフィニッシュで選ぶなら何がいい?
これは色合いや使い方によって変わりますが、筆者がよく使うものを紹介させていただきます。
また、健康に害のない自然系の塗料の物を紹介させていただきます。
ワトコオイル
ワトコオイルはイギリスやデンマークなどヨーロッパで長年にわたって使われているオイルフィニッシュであり、植物油をベースとした浸透性の塗料として無垢材などに幅広く利用されています。
ワトコオイルの特徴として、植物油と溶剤をメーカー独自の配合によってミックスされており、木材にオイルを塗ると植物油が浸透していき、溶剤は時間経過と共に大気中へ蒸発していくという仕組みが挙げられます。これにより、木材には植物油をベースとした成分だけが残り、木が持っている自然の風合いを活かしながらつや消し仕上げを再現できることが魅力です。
ワトコオイルは塗装後に完全乾燥した時点で、植物油を主成分とした天然由来の素材のみが残ることになるため、人体に対して無害になります。
ニッペ オイルフィニッシュ
オイルフィニッシュ OIL FINISH
【特長】
●木目の質感を生かす「オイルフィニッシュ仕上げ」の木材用着色保護塗料です。
●木材に深く浸透し、表面を布でふきとるだけで、色ムラのないプロの仕上がり感が得られます。
●亜麻仁油ベースで木の呼吸を妨げない、安心・安全の国産自然系塗料です。
●撥水性、防汚性、つやなし仕上げ。
【用途】
家具、ドア、建材、フローリング、おもちゃなど、浸透性のある木製品全般。
※表面がコーティング加工された木材には塗れません。
【うすめ方】
※本品はうすめずに使用してください。
【乾燥時間】
24時間以上
【塗り重ね可能時間】
10分
【使用方法】
・塗る面のゴミ、油分、さび、かび、藻、コケなどをとってください。
・表面を木目に沿ってサンドペーパー(180~400番)で研磨してください。
・フタを開ける前に、容器を逆さにして、樹脂や顔料などの原材料を均一になるまで、よく振ってかき混ぜてください。
・塗装1回目:ハケやウエス(布)などを使って、ムラなく均等に木材に塗り込み、10分程放置した後、ウエスで表面をふきとります。
・塗装2回目:先ほどよりも少量の塗料をうすく塗り広げ、ぬれている状態で耐水ペーパー(400番)で研磨します。
・研磨後、ウエスで表面をふきとって乾燥させてください。この作業により、表面がスベスベしたプロの仕上がり感が得られます。
【用具の手入れ方法】
使用したハケなどの用具は、乾かないうちに新聞紙やボロ布などでできるだけ塗料をふきとり、ペイントうすめ液でよく洗ってください。
色見本
まだまだ自然系塗料のオイルフィニッシュはあると思いますが、お値段もお手頃価格で良い商品の為、ぜひDIYライフにお役立て下さい。
では良いDIYライフを!!
コメント